春のプラスワン・メニューはじめました! 早いものでもう3月に突入していますが、 今日はお天気が荒れ模様。 日中は暖かいけれど、夜には冷え込むとの予報です。 気温差が大きくなってくるので、 体調管理にはくれぐれも注意が必要ですね。 気候が不安定で寒暖の差が大きいこの時期は、 自律神経の働きに乱れが生じてしまい、 お肌や頭皮が荒れたり抜け毛が増えたりと、 … トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
冬の乾燥ケアにおすすめです!「サラメンテ トリートメントクリーム」 冬至から1ヶ月ちょっと過ぎて徐々に日が長くなってきましたが、 まだまだ寒い日が続いていますね。 寒い冬場は空気が乾燥するため、 どうしても髪の毛も乾燥しがちになってしまいます。 髪の毛が乾燥するとキューティクルがはがれやすくなってしまうため、 髪の毛がダメージして、ますます乾燥してしまいます{%がっか… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
冬のプラスワン・メニュー始めました! 今日から12月に突入しました。 今年も残り1ヶ月。 悔いのないようにやるべきことを片付けて、 すっきりした気持ちで新年を迎えたいと思います 今年は新型コロナウイルス感染症の影響で忘年会や新年会などが中止になった方も多いかと思いますが、 それでも、年末年始は仕事も忙し… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月01日 続きを読むread more
いい頭髪のために 先週、当ブログで、 「11月は、『いい○○の日』という語呂合わせが使われることが多いため、 1年間で最も記念日が多い月なのだそうです。」 というお話をしましたが、 今日11月18日は語呂合わせで言うと、「いい頭髪の日」となりそうなものですが、 残念ながらそんな記念日は制定されておりません。 ま… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
マイクロスコープが直りました 頭皮の毛穴のチェックをするためのマイクロスコープを修理に出していましたが、 無事に直って戻ってきました。 これまで頭皮チェックが出来ずに、 お客様にはご迷惑をおかけしてしまい、 申し訳ございませんでした。 これからは今まで通りに、 もみもみシャンプーやヘッドス… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月14日 続きを読むread more
ヘアトニックの使い方 話が飛んでしまいましたが、 以前に「ヘアトニックの選び方」というお話をしましたので、 今回はヘアトニックの効果的な使い方についてお話します。 前回もお話ししたように、 「ヘアトニックはエタノールの殺菌、消毒効果で、 シャンプー後の清潔になった頭皮を雑菌から守っ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月05日 続きを読むread more
ヘアトニックの選び方 昨日は「トニックの日」だというお話をして、 『ヘアトニックは、主に、 「頭皮に芳香と清涼な感じを与え、 フケやカユミを抑えて頭皮・頭毛を清潔にし、頭皮を健やかに保つ。」 ことを目的に使用するものです。』 と言いました。 その流れで、今回はヘアトニックの効果的な使い方についてお話します。… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月30日 続きを読むread more
トニックの日 今日10月29日は「トニックの日」だそうです。 「ト(10)ニ(2)ック(9)」と読む語呂合わせから、 抜け毛を抑え、コシのある髪を育てる「サクセス薬用育毛トニック」など、 男性化粧品のヘアトニック、育毛トニックをアピールすることがを目的として、 化粧品などを幅広く扱う日本を代表する… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月29日 続きを読むread more
秋の抜け毛対策 秋は抜け毛が増える季節というお話をしてきましたが、 いくら季節性の原因もあるとは言え、 夏のダメージを受けた頭皮を放置しておくと、 薄毛に繋がることもあります。 抜け毛が多いと気になるようでしたら、 できるだけ早めに抜け毛の悪化を防止しましょう と言うことで、、、… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月17日 続きを読むread more
秋に抜け毛が増える理由 前回は、 「秋は抜け毛が増える季節です」 というお話をしましたが、 ではどうして秋になると抜け毛が増えるのでしょうか? 秋に抜け毛が増える原因は、 夏の強い紫外線による頭皮のダメージ、 大量に分泌された皮脂が残ってしまい毛穴を詰まらせる、 エアコンの冷えによる頭皮の血行不良、 夏バテによる栄養不足など、 暑い夏… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月14日 続きを読むread more
秋は抜け毛が増える季節です 秋は1年でもっとも抜け毛が増える季節です。 夏の疲れやダメージが秋になって髪の毛に現れてくると言われています。 抜け毛とは、それ以上育たなくなった髪の毛が皮膚から抜け落ちることを言います。 髪の毛1本1本には寿命があります。 伸びては抜け、また新しく生え変わることを繰り返しています。 詳しく言… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月13日 続きを読むread more
またまたマイクロスコープ故障のため 大変申し訳ございませんが、 またまたマイクロスコープが故障して映らなくなってしまいました。 そのため、もみもみシャンプーやヘッドスパといったといった頭皮ケアメニューの際に、 頭皮チェックが出来なくなってしまいました。 2月にも故障して修理に出したのが3月に戻ってきてまだ半年… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月06日 続きを読むread more
猛暑の夏にはスーパークールなヘッドスパ 梅雨が明けてからというものの連日の猛暑で、 今日も日本列島は日本の南海上にある高気圧に覆われて、 全国的に晴れて暑くなりました。 浜松市の中区と天竜区、高知県四万十市・中村では、いずれも39.7度を観測した他、 午後7時までに35度以上の猛暑日になったのは今年最多の278地点にも上り、 30度以上の真夏日は656地点(猛暑… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月15日 続きを読むread more
「春のプラスワンメニュー」はじめました! 3月に入り暦の上ではもう春ですね 通常ならば春となって気分もウキウキしてきて、 お天気の良い暖かい日にはお出かけしたくなるところなんですが、、、 せっかくの春なのに、 世間では新型コロナウイルス感染症騒ぎでウキウキ気分どころでもなく、 お出かけするにもアミューズメント施設は休業中。 こんな… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月03日 続きを読むread more
「サラメンテ エテルノ シャンプー」で髪の毛にハリ・コシ またまたちょっと間が空いてしまいましたが、 「髪の毛にハリ・コシを出すシャンプーの選び方」というお話をしたので、 今回は当店「カットハウス897(YAGUCHI)」が自信を持っておすすめ出来る、 髪の毛にハリ・コシを出すシャンプーをご紹介します。 それは{%びっくり2… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月19日 続きを読むread more
マイクロスコープ故障のため 大変申し訳ございませんが、 先ほど急にマイクロスコープが故障して映らなくなってしまいました。 そのため、もみもみシャンプーやヘッドスパといったといった頭皮ケアメニューの際に、 頭皮チェックが出来なくなってしまいました。 もちろん、もみもみシャンプーやヘッドスパは通常通りのメ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月16日 続きを読むread more
髪の毛にハリ・コシを出すシャンプーの選び方 髪の毛のハリ・コシ対策について今までお話してきましたが、 そろそろこのシリーズも締めくくりです。 髪の毛のハリ・コシを出すためには毎日行うシャンプーがとても重要です 毛穴が詰まっていることによって、髪の毛の出口がふさがってしまい、 根元から潰れて立ち上がりが出にくくなったり、 シリコンな… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月13日 続きを読むread more
髪の毛のハリ・コシ対策 その④ またまた間が空いてしまいましたが、 髪の毛のハリ・コシ対策についてお話しします。 髪の毛のハリ・コシが出るように、頭皮環境や生活環境を整えて、 これからハリ・コシがある髪が育つようにすることが最も重要なのは言うまでもありません。 しかし、今のハリ・コシのないぺしゃ… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月12日 続きを読むread more
髪の毛のハリ・コシ対策 その③ 今回もまた髪の毛のハリ・コシ対策のお話です。 前回はハリ・コシがある髪が育つためには、 頭皮環境を整えること。 頭皮の血行を促進すること。 だとお話しましたが、 それだけでは十分ではありません。 髪の毛や頭皮も体の一部なので、 体が健康であるということも重要です。 そのために生活習… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月07日 続きを読むread more
髪の毛のハリ・コシ対策 その② またまた間が空いてしまいましたが、 今回は髪の毛のハリ・コシ対策についてのお話をいたします。 前回のお話の中で、 「髪のハリ・コシを出すためには、 今生えている髪の毛にハリ・コシを出すことと、 これからハリ・コシがある髪が育つようにすることと、 2通りの対策法があります{%びっく… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月06日 続きを読むread more
髪の毛のハリ・コシ対策 その① 髪の毛のハリ・コシがなくなる原因についてお話してから、少し間が空いてしまいましたが、 今回は髪の毛のハリ・コシについてのお話に戻ります。 加齢が原因で髪にハリ・コシがなくなってくるのはある意味仕方がないことですが、 出来るならば、少しでも若々しく見えるように、 ハリ・コシのある元気な髪の毛… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月29日 続きを読むread more
髪の毛のハリ・コシがなくなる原因 前回は髪の毛のハリとコシについてお話ししましたが、 今回は髪の毛のハリやコシがなくなる原因について、 前回よりももう少し詳しくお話していきます。 髪の毛は人の見た目を左右するとっても大きな要素の一つですので、 ハリ・コシのない髪の毛は弱々しくてボリュームダウンしてしまい、 どうしても老け… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月23日 続きを読むread more
髪の毛のハリとコシとは 残念ながらも男女問わず20代を境に体が衰えてきてしまい、 もちろん髪の毛や頭皮もその例外ではありません。 20代までは丈夫で太い髪がよく育ちます。 しかし段々とハリやコシのない細い髪の毛となり、 育つスピードも遅くなっていきます。 よく使う髪の毛のハリやコシという言葉ですが、 どういう意味なのか… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
冬のプラスワンメニューお試し下さい 先月末から急に寒くなってきましたね。 もう12月に入っているのですから、 このくらいの寒さは普通なのかも知れませんが、 わたくしは寒いのが苦手なので、冬は嫌いなのですが。。。 まぁ、わたくし個人のことはさておき、、、 一般的にも、寒い時期には空気が乾燥するとともに、 お肌がカサついたり、髪の… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月04日 続きを読むread more
アウトバストリートメントの使い方 ちょっと前に(?)アウトバストリートメントについて色々とご説明させて頂きましたが、 今回はアウトバストリートメントの効果的な使い方についてお話いたします。 おさらいですが、、、 アウトバストリートメントはお風呂から出た(アウトバス)後に使うトリートメントで、 髪の毛につけてから洗い流す… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月30日 続きを読むread more
アウトバストリートメントとは 前回は「トリートメントの正しい使い方」というお話をしました。 その中で、 「トリートメントは大まかには洗い流すタイプと流さないタイプの製品に分けられます。」 と言いましたが、 今回は洗い流さないタイプのトリートメントについてのお話をしていきます。 洗い流さないタイプのトリートメントは一般… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
トリートメントの正しい使い方 先日(といってももうかなり前ですが)に、 「夏の間に受けた髪の毛のダメージは、 空気が乾燥する秋冬が来る前にトリートメントでケアしましょう!」 というお話をしました。 そこで 今回はトリートメントの正しい使い方についてお話したいと思います。 トリートメント… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月17日 続きを読むread more
夏の髪の毛のダメージは、トリートメントでケアしましょう! 朝晩はかなり涼しくなってきて、少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。 暑さが和らぎ、過ごしやすくてとても良い季節なのですが、 この時期の髪の毛は、夏の間の強い紫外線の影響などで、 かなりのダメージを受けてしまっています。 髪の毛は爪と同じ死滅細胞で出来ているため、 1度ダメージを受けてしまうと、残念ながら2度と元の状態… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月09日 続きを読むread more
秋のプラスワン・メニューはじめました! 日中はまだまだ汗ばむ陽気ですが、 今年2019年の「冷やしシャンプー」並びに「夏のプラスワン・メニュー」などの夏期限定メニューは、 一昨日9月29日(日)で終了させていただきました。 今年もたくさんのお客様にスッキリ爽快な夏期限定メニューをお試しいただきまして、 どうもありがとうございました{%感… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月01日 続きを読むread more
夏の頭皮ダメージのケアに、ヘッドスパがおすすめです! 5~8月の夏にかけての強い紫外線は、 顔や手足の肌だけではなく髪の毛や頭皮にも大きなダメージを与えます。 頭皮も肌と同じように紫外線を浴びることで日焼けをします 髪の毛である程度は保護されているため、 顔や手足の肌よりは紫外線の影響は少ないものの、 そのダメ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more