春菊
プランターで栽培している春菊をサラダにして食べています
。
サラダと言っても、オリーブオイルと塩、胡椒、そして粉チーズをかけるだけですが、
これがとっても美味しいんですよ
。


子供の頃は春菊なんか好きじゃなくって、
すき焼きに入っている春菊をわざわざよけていたものですが、
今ではすき焼きのタレが浸み込んだ春菊が美味しいと感じるほどです。
やっぱり
年齢とともに味覚も変わるんでしょうね
葉っぱの形がギザギザで特徴的な春菊はキク科の植物です。
春になると菊に似た花が咲くことからこの名前がついたと言われています。
春菊の原産地はトルコやギリシャなどの地中海沿岸と言われていますが、
欧米では観賞用として用いられ、
現在でも食用としているのは日本や中国、東南アジアなど一部の地域だけなのだそうです
。
特有の強い香りと風味があるから、好き嫌いが分かれてしまうのでしょうか?
独特の香りはリモネンと言う成分によるもので、
自律神経に作用し、リラックス効果や食欲の増進、
せきを鎮めるなどの働きがあると言われています。
また、βカロテンの含有量が多いので、
皮膚や粘膜を保護し、抗酸化作用により免疫力アップや生活習慣病予防に効果が期待できます。
葉酸や鉄も豊富なので、貧血予防にも効果が期待できます。
また骨の形成に必要なカルシウムや、整腸作用のある食物繊維、
高血圧予防によいとされるカリウム、止血作用のあるビタミンKなども多く含みます。
とっても体に良い野菜なんですね

サラダと言っても、オリーブオイルと塩、胡椒、そして粉チーズをかけるだけですが、
これがとっても美味しいんですよ



子供の頃は春菊なんか好きじゃなくって、
すき焼きに入っている春菊をわざわざよけていたものですが、
今ではすき焼きのタレが浸み込んだ春菊が美味しいと感じるほどです。
やっぱり


葉っぱの形がギザギザで特徴的な春菊はキク科の植物です。
春になると菊に似た花が咲くことからこの名前がついたと言われています。
春菊の原産地はトルコやギリシャなどの地中海沿岸と言われていますが、
欧米では観賞用として用いられ、
現在でも食用としているのは日本や中国、東南アジアなど一部の地域だけなのだそうです

特有の強い香りと風味があるから、好き嫌いが分かれてしまうのでしょうか?
独特の香りはリモネンと言う成分によるもので、
自律神経に作用し、リラックス効果や食欲の増進、
せきを鎮めるなどの働きがあると言われています。
また、βカロテンの含有量が多いので、
皮膚や粘膜を保護し、抗酸化作用により免疫力アップや生活習慣病予防に効果が期待できます。
葉酸や鉄も豊富なので、貧血予防にも効果が期待できます。
また骨の形成に必要なカルシウムや、整腸作用のある食物繊維、
高血圧予防によいとされるカリウム、止血作用のあるビタミンKなども多く含みます。
とっても体に良い野菜なんですね

この記事へのコメント